DIY PR

【トルクレンチ】タイヤ交換に安心を!【東日製作所】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今までタイヤ交換は車載工具を使っていた。

車載工具でもタイヤ交換出来るが使い勝手が悪いし、十分にホイールナットを締付けられているか不安…

これからも自分でタイヤ交換するなら工具を揃えたい!

そんな車好きな人に向けて、実際に使ってみたトルクレンチについて書きます。

【東日製作所】トルクレンチ(QL140N-MH)を使用した感想

このトルクレンチ購入後、約2年経ちますが使いやすくシンプルなデザインで良い工具です。

DIYで使う場合、数年程度では壊れる気配がありません。※過去に約5000円のトルクレンチを使っていましたが、タイヤ交換5セットほどでラチェット切替レバーの動作がおかしくなったことがあります。

不満点

  • トルク設定値のメモリ窓が小さい
  • グリップの直径が22mm程度で細いため、手袋着用推奨
  • 初めてトルクレンチを買うには値段が高く感じる

良かった点

  • 国産で耐久性が高い
  • 設定トルクでの感触+音が分かりやすい
  • トルクの設定ダイヤルが使いやすい
  • 重量が軽く、トルク設定のダイヤルがストッパーの役割をするため、落としにくい設計だと感じた ※0.79kg(200[N・m]モデルは1.4kg)
  • 校正依頼ができる(購入店舗経由でメーカーへ)

トルクレンチ(QL140N-MH)スペック

  • トルク調整範囲:30〜140[N・m] ※1目盛:1[N・m]
  • 測定精度±3% ※校正証明書では2%以下(個体差あり)
  • 角ドライブ:12.7mm(ソケット差込口が12.7mm)
  • 全長:400mm、重量:0.79kg

※参考リンク…東日製作所

まとめ

  • ROMIが東日のプリセット形トルクレンチで調べた中ではQL-MHシリーズのQL140N-MHがシンプルで使い勝手が良い。 ※仕事でも使っていて耐久性◎
  • トルク設定はグリップ下部ダイヤルにて調整する為、締付け中に設定値がズレることが無い ※大半のトルクレンチはトルク設定する為にグリップを回す為、ロックが緩むとズレる可能性が高い
  • グリップは金属製で素手では冷たいが、手袋を着ければ問題ない。 ※グリップの直径が22mm程度で細めであり手袋を着けた時の方が力が入れやすい!
  • 国産乗用車のホイールナット締付であれば140[N・m]まで締付け確認できるトルクレンチで十分。 ※締付けトルクは車両の取説で確認必要
  • 収納ケースは付属しない為、必要な人は別途購入が必要

他にも樹脂グリップのQLシリーズやヘッド交換式のCLやCL-MHシリーズ等ありますが、DIYメインであればオーバースペックだと思います…

トルクレンチは200[N・m]まで締付け確認できる物もありますが、重く・長くなるので保管に場所を取ります。(工具は自然に増えるため)